サードパーティロジスティクス3PL・物流アウトソーシング、株式会社サーガ

お問合わせ06-6265-0622

物流業界ニュース

HOME > 物流業界ニュース

物流業界ニュース

ネスレ日本/JR貨物グループと定期貨物鉄道輸送で輸送量1.6倍

2025/03/17 更新

(スレ日本は3月13日、日本貨物鉄道(JR貨物)とそのグループ会社である全国通運、日本運輸倉庫と連携し、食品・飲料業界初の中距離帯での定期貨物鉄道輸送として2024年2月より開始した「ネスカフェ ボトルコーヒー」の輸送に、新たに貨物鉄道とトラック輸送を併用した中国・四国方面への新ルートを構築し、3月31日より運用を開始すると発表した。

<イメージ図:貨物鉄道とトラックを併用した中国・四国方面への新ルート>
4158 442 c165fc65f38f8c61a196de0c063f1b15 1246x466 1 - ネスレ日本/JR貨物グループと定期貨物鉄道輸送で輸送量1.6倍

これにより、1日あたりの輸送量は最大340トンとなり、年間での輸送量は前年同期比で約1.6倍となる。

ネスレ日本は、環境への配慮をバリューチェーン全体で実践している。特に物流分野では、二酸化炭素(CO2)の排出量を削減するために、トラック輸送から貨物鉄道輸送や船舶輸送への切り替えを進める「モーダルシフト」を2009年から推進している。

長距離輸送が中心だった貨物鉄道輸送において、より多くの貨物を運ぶ中距離輸送も行えるようJR貨物グループと連携して新たな輸送網の構築に取り組み、2024年2月よりネスレ日本 島田工場(静岡県島田市)から JR 貨物 百済貨物ターミナル駅を経由した関西方面への「ネスカフェ ボトルコーヒー」の輸送を開始した。

この取り組みから2年目を迎える2025年3月31日より、ネスレ日本 島田工場からJR貨物 百済貨物ターミナル駅および吹田貨物ターミナル駅を経由して、中国・四国方面へ輸送する貨物鉄道とトラック輸送を併用した新ルートの運用を開始する。これにより、年間約7000台分のトラック輸送の削減につながり、二酸化炭素(CO2)排出量を約1100トン削減できる見込みだ。

今後も段階的に対象品目と地域の拡大に取り組み、トラックドライバーの負担軽減や、二酸化炭素(CO2)排出量の削減に貢献していくとしている。